くだらないページ
ParaFla!でアルファ付きPNGをマスクにする
アルファ付きPNGをマスクにする方法は本家Flashでは結構紹介されてますが、ParaFla!向けの解説が無い様なのでちょこっと紹介。
準備
ParaFla!のプロジェクトのプロパティでswf8を選択します。(※追記)
抜き色を持つ透過PNGではなく、アルファチャンネルを持つPNGを用意します。
不透明部分がマスクされる部分です。通常のマスク用PDRを作る感覚と一緒です。
この様な画像を用意してみました。
ParaFla!でマスク用のスプライトを作成します。
用意したアルファ付きPNGをファイルリストに追加して、マスク用のスプライトに配置してください。
マスクを掛ける画像(アニメーション)も、スプライトに入れておきます。
イベントの配置
マスクを掛けるスプライトをイベントリストに配置します。
マスクのスプライトをイベントリストに配置します。もちろん深度はずらしましょう。
インスタンス名を付けます。
ActionScriptの記述
マスクを掛けるスプライトにASを記述します。setMask(“インスタンス名”);のインスタンス名の所を先程マスクに付けたインスタンス名に変えます。””は消さないように注意。
on(load){ cacheAsBitmap=true; setMask("インスタンス名"); }
マスクのスプライトにASを記述します。
on(load){ cacheAsBitmap=true; }
スクリプトは、イベントのプロパティから、スクリプトの編集ボタンでエディタを起動できますが、メニューの[表示→スクリプトエディタ]で常時表示させておくと、イベントを選択しただけで入力できるので便利です。
ただし、イベント数が多いとエディタが重くなる様です。
プレビュー
プレビューしてマスクが掛かっているか確認します。
注意
マスクを掛ける画像やマスク画像のアニメーションが複数のイベントに渡る場合は、それぞれのスプライトの中でアニメーションさせて、スプライト自身を複数のイベントに分けるのは避けましょう。
イベントでスプライトを表示する度にスクリプトを記述する必要があるからです。
また、スプライトを表示中にジャンプで戻ってくる場合、スクリプトが利かない場合があるのでジャンプする前にスプライトを消去するといいでしょう。
需要
- 2010-05-19 (水)
- くだらない話
Drawrの仕様変更に対して、DrawrMeを対応を求める声がほんの数件来てますが、それほど需要があるツールなんでしょうか?
今は忙しいので、当分手を入れられない状況なんですけど。
rubyタグ
- 2010-04-15 (木)
- くだらない話
Flashの制作を全然指定ないので、更新が滞ってました。
FGFも今年は無いようなので、自主的にモゲラにさらす会に参加できたらいいかな。
rubyタグが使える!
Google Chromeでいつの間にかrubyタグが表示出来るようになってたんですね。
1月くらいに、WebKitがHTML5の先取りをしたようですね。
しかし、ルビのフォントサイズが文章のフォントサイズと同じのようで、全然ルビっぽくありませんw
ちなみに、ルビの語源のルビーが小さい文字サイズを指す事は知っていたのですが、具体的な事は覚えていませんでした。
文字サイズの解説によると、本文の約半分のサイズをルビに使用してるので、レンダリングの表示も、その位にして欲しいですね。
IEだと、逆に小さすぎるみたいです。
AntiSpamBotその後
防止成功
以前のエントリで紹介した、AntiSpamBotを組み込んでから半年以上たちましたが、中々の効き目のようです。
今のところ、迷惑メールが来ていません。
文字参照化は、結構単純な方法なんですけど有効なんですね。
紅白歌合戦
- 2009-12-22 (火)
- くだらない話
久々にくだらない話ですが、紅白歌合戦のデジタル紅白応援隊として水樹奈々さんが活躍してるようですね。
熱心なファンではありませんがデビュー当初から応援しているので、紅白歌合戦のブログパーツが奈々さんの声付きだそうで、遅れ馳せながら(もう10日しかないw)設置してみたのです。
ところが、デフォルトでクリック音がするので、ゲームのFlashとかと相性悪いですね。
サイドバーから、トップページの記事内へ移動させました。
ブログパーツで広告効果を狙うものは、どうしても自己主張しがちですが、なるべく控えてもらいたいですね。いきなり全画面化するものなど却ってマイナスイメージを持たれかねないですよね。
おもしろグッズ
- 2009-11-12 (木)
- くだらない話
密買東京という通販サイトがおもしろい。
ネットのニュースで、肉タオルを見かけたのが切欠で大元のサイトを探したのだが、おもしろグッズ満載である。
かなりアート寄りで、結構いいお値段な場合がほとんどですが、眺めてるだけでも楽しいね。
Green Jelly
第2回ParaFla感謝祭に参加したゲームです。
画像処理でメタボール調の表現をさせて見たものをゲームにしてみました。
遊び方
踊っている人をマウスカーソルで緑の物体に触れないように誘導させてください。画面のハートマークが体力です。緑の物体に触れると体力が減っていきます。全ての体力が無くなるとゲームオーバーです。
ゆくナナメくるナナメ
2005年のななめうpというイベントが年末に会った時に、出展した作品です。
時期的に、テレビ番組の「行く年来る年」のパロディ的に除夜の鐘を打ち鳴らすインタラクティブ作品になっています。
遊び方
タイトルでPlayボタンをクリックすると始まります。
撞木の紐を持ったナナメギコを左にドラッグしてから離します。
除夜の鐘
除夜の鐘は、大晦日の夜に打ち始め、最後の108つ目を新年を迎えた時に打つと言います。
108つは煩悩の数と言いますね。
ノイズの向こう
- 2009-08-27 (木)
- くだらない話
ノイズ
最近はテレビの放送終了後に少し試験放送をして、すぐに朝の番組を放送してしまうので、滅多にノイズの画面を見る事は無くなりましたね。
デジタル放送の場合だと、ノイズすら出ませんしね。
テレビのノイズの向こうに何かがあるパターンの都市伝説も、段々と語られなくなるのかも知れません。
そのテレビのノイズをテーマとしたカワタレアワーは、怖い作品なのでしょうか?
恐怖
通称恐怖系ホラー系と呼ばれる物のパターンは、
- ビックリさせるタイプ
すごい音量で悲鳴、いびつな白い顔のアップ - 気持ち悪いタイプ
グロ、虫
のような感じでしょうか。
ホラー映画やスプラッタ映画でも、幽霊を出したり化け物的存在を出したり(貞子や伽椰子、チャッキー、ブギーマン、フレディ等)血肉をばら撒いたりですね。
テレビのノイズが効果的に使われる、映画「ポルターガイスト」には、はっきりした幽霊は出ませんね。そのせいか、あまり怖くないですね。
カワタレアワーは、恐怖物ではありません。そのようにミスリードするポイントはありますけどね。
実際は、環境音を楽しみながらザッピングをするインタラクティブ作品です。
ダイヤル式のチャンネルなど見たことが無い世代でも、ガッチャンガッチャン切り替えて遊んでください。
カワタレアワー
カワタレアワーで遊ぶ ヘッドホン推奨 読み込みに時間がかかります
かわたれ時……まだ夜が明ける前、夜でもない朝でもない時間。
放送終了後にノイズを写すテレビのブラウン管の向こうに、自分の影以外の何かが見える時。多分カワタレアワーが放送されているのです。
- 検索
- Feed
- アーカイブ
- Meta