Home

くだらないページ

第5回ParaFla!感謝祭

第5回ParaFla!感謝祭が8/24~25に開催されます。

最近はParaFla!を全然使っていなかったので、参加はどうしようかと悩んでいるうちに、参加受付の締め切りが過ぎてしまって現在に至ります。

先日、主催が行方不明になってしまった恐怖ものオンリーイベント「ざくり」が、ゆるゆると主催不在のまま作品が投下されていって、なんかちょっとゲーム以外の物が作りたくなって来たんですね。

そこで、以前ParaFla!で作りかけで止まっていた物を作ってしまおうかなんて思った訳です。

まぁなんと言うか、全然進んでいないのですけど。

できたらいいね!

追記:できました!

ミクミン

テルミン

テルミンとは、アンテナに手を近づける事により、音程を取り演奏する電子楽器です。

右手のアンテナで音程を取り、左手のアンテナで音量を変える感じです。

ミクミン

そのテルミンの様な演奏感を初音ミクで楽器化しました。

マウスカーソルを移動させると、音程や音量が変わります。

入門モードでは、鍵盤を表示してあるの指標にして演奏できます。鍵盤の上ほど高い音が出ます。左に行くほど音量が小さくなります。

ミクミンで演奏する。

投稿やカテゴリー、タグのスラッグ

WordPressの投稿やカテゴリー、タグのスラッグは同じものが共存出来ないんですねぇ。

最初分からずに、カテゴリーとタグで同じものを入れようとして、怒られて悩んでました。結局、ちょっと違うスラッグにして置いたんですけど。

気になって調べてたら、ドンピシャな解説を発見したんですね。

カテゴリーは複数形、タグは単数形とか命名規則を考えておいて対処するしかないかな。

実は最初、カテゴリーのゲームに「game」タグのゲームに「games」とか付けてたんですね。よくよく考えると、逆の方がしっくりくるかなぁと。

入力時のエラーメッセージで、重複は出来ない事を伝えてくれたら良かったんですけどね。

扇風機

PCにマイクを接続してください。

扇風機を動かして、マイクに向かって「あ~~~」って。

夏の風物詩をインタラクティブ作品にしてみました。

扇風機で遊ぶ

マイクを付けないで始めると、ハウリングを起こすので注意してね。

刺力検査

閃’07閃'07に出品

刺力検査とは……見えない物を突き刺す能力を測定する検査です。

刺力検査で遊ぶ

遊び方

ランドルト環と呼ばれるC型の図形が、見えないターゲットの位置を示しています。

Cの口が開いている方向、Cの直径の2倍の位置にターゲットはあります。

ターゲットに近い所をクリックするほど高い数値になります。

10秒でなるべく高い数値を出してください。

視力と同じく、一般的に1.0が標準の数値です。

卓袱台のある風景

FGF’07のプレイベントに参加したゲームです。
本来インタラクティブ的なものなのですが、どうやらゲームとして受け入れられたようです。

卓袱台のある風景で遊ぶ

遊び方

カーソルを下から上に動かしながら、ちゃぶ台をクリックします。

動かすスピードが早いほど、勢いよくちゃぶ台を投げる事が出来ます。

wp-stats

アクセス解析にwp-statsを使って見ました。

今の今まで全然気が付かなかったのですが、ページの一番下に小さいフェイスマークがあった。

:)見たいな感じのやつが。

最初は、フッタの下に少し隙間が出来ていたので、まさかカスタマイズの際にタグの閉じ忘れとかしたんじゃ無いかと焦ったのでした。

何かちょっとおちゃめですね。

背景と紛れていて、本当に気が付きませんでした。ログインしていると出てないしね。

固定ページの”.html”

当サイトは、WordPressをCMSとして使ってますが、余りブログっぽくなく行こうと、パーマリンクを/%category%/%postname%.htmlと最後に”.html”を付けています。

htmlを付けるプラグイン

しかし、固定ページのリンクに”.html”を付ける方法が分からなくて、色々管理ページを見ていたのですが、ググってズバリのプラグインがある事を知ったのでした。

.html on PAGES

wp_content/plugins/の直下に、ディレクトリを掘らずにコピーする模様です。

プラグインを使用するだけで、固定ページのリンクに”.html”が付きました。

グローバルナビを付けているので、予めそちらのリンクも書き換えて置きました。

Vicunaテーマの場合グローバルナビは、各ページテンプレートのヘッダ部分に追加する様になっていますが、変更があると同じものを一々書き換えるのが面倒なので、functions.phpに関数化してあったのでした。

今回は、ついでにis_page()で、どの固定ページかを見て、classを切り替えて見ました。

コメントのスレッド化

ココの記事を参考にして、Vicunaテーマのコメントのスレッド化に挑戦してみました。

実際の作業はリンク先を参照してもらった方が早いですが、つまづく前の注意点が少しありました。

header.phpの書き換え

コメント用のJavaScriptを使う場合は、<?php wp_head(); ?>の前に追加します。JavaScriptを使うと、動的にコメントフォームを返信するコメントの下に移動が出来ます。

comments.phpの書き換え

comments.phpの書き換えの場所が、最初よく分からないので、じっくりコードを読むと、<dl class=”log”>~</dl>がVicunaテーマのコメント表示部分だと思われます。

そこで、上記タグの括りを全部消して、<ol class=”commentlist”>~</ol>に置き換えます。

コメントフォームを<div id=”respond”></div>で括ります。括った部分が、返信リンクをクリックした時に、返信するコメントの下に移動します。

<div id="respond">
<span><?php comment_form_title("", "%s への返信 | "); ?>
<?php cancel_comment_reply_link(); ?></span>
<form>
  :
</form>
</div>

この様にしてみました。

JavaScriptが有効でない場合、コメントフォームの前に「~への返信」と表示されます。

functions.phpの書き換え

次に、functions.phpの書き換えですが、JavaScriptでのコメントフォームの移動先にコメントIDを使っている様です。

<li id="comment-<?php comment_ID() ?>">

id属性のハイフンが無いとJavaScriptが動作しません。

最初、「~への返信」のリンクをクリックしても、返信元のコメントへ移動しないので、よく見るとURLにハイフンが入っていたので気が付きました。

コメントのページ分割

Vicuna独自のコメントループからWordPressのコメントループに換わったので、設定>ディスカッションのコメント分割数が使える様になったのですが、分割されたコメントへ移動するリンクがありません。

そこで、<?php paginate_comments_links(); ?>を任意の場所に追加すると、« 前ページへ 1 2 3 次ページへ »と言うリンクが表示されます。

コメントを分割しない場合は、必要ないですけど。

IFRAME

前回は、IFRAMEタグがTinyMCEで使えないので、ニコニコ動画のサムネイル付きのリンクを貼れないならば、ショートコードを組めばいいじゃないか!と言うネタでした。

しかし、どうせならばIFRAMEタグ自体をショートコード化すればいいじゃないかと思ったのでした。

function iframe_short($atts, $content = null) {
    extract(shortcode_atts(array(
        'class' => '',
        'frameborder' => '0',
        'height' => '',
        'width' => '',
        'scrolling' => 'auto',
        'src' => '',
        'style' => '',
    ), $atts));
    return '<iframe class="' . $class . '" width="' . $width . '" height="' . $height . '" src="' . $src . '" scrolling="' . $scrolling .  '" frameborder="' . $frameborder. '" style="' . $style . '">' . $content . '</iframe>';
}
add_shortcode('iframe', 'iframe_short');

こんな感じに、最低限の属性しか組んでませんけど。

あんまり使う機会は無さそうですけどね。

検索
Feed
アーカイブ
Meta

Return to page top